· 

BCP策定の専門家が教える!絶対に押さえるべき5つのポイント

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは!BCP策定支援を行っている中小企業診断士の芹田です。  

地震・台風・感染症・サイバー攻撃…私たちの事業は、いつ何が起きてもおかしくありません。そんな「もしも」に備えるのが BCP(事業継続計画) です。

 

「BCPって大企業の話でしょ?」「うちは小規模だから関係ないかな…」なんて思っていませんか?  

実は、資金・人材・情報の限られた中小企業こそ、BCPがあるかないかで「生き残れるかどうか」が大きく左右されるんです。

 

この記事では、BCP策定の専門家として、絶対におさえるべき5つのポイントをわかりやすくお伝えします。  

これから策定を考えている方も、見直したい方も、ぜひ参考にしてみてくださいね!

 

---

 

①「守るべきもの」を明確にしよう

 

まず大切なのは、「自社にとって何が一番大切か」を考えること。  

・お客様との信頼?  

・従業員の安全?  

・商品の供給体制?  

 

会社によって優先順位は違います。BCPは「自社の価値を守る計画」。他社のマネではなく、自社ならではの視点で作ることが重要です。

 

---

 

②「起きうるリスク」を想定する

 

災害、火災、停電、感染症、取引先の倒産、サイバー攻撃…  

リスクは一つじゃありません。

 

「何が起きたら一番困るか?」を洗い出して、優先順位をつけましょう。  

地域や業種によっても異なるので、実際に被害を受けた企業の事例を参考にするとイメージがしやすいですよ。

 

---

 

③「対応の手順」を具体的に決める

 

BCPは「読んで安心」では意味がありません。  

実際に何か起きたとき、すぐに動けることが大事。

 

・誰が何をするか  

・どこに連絡するか  

・どのルートで仕入れ・配送するか  

 

など、できるだけ具体的な行動マニュアルにしておきましょう。

 

---

 

④「社内で共有・訓練」する

 

せっかくBCPを作っても、**社員が知らなければ宝の持ち腐れ**。  

大切なのは「全員が自分ごと」として動けること。

 

年に1〜2回、訓練を実施して  

「この手順で動けるかな?」  

「連絡体制は機能するかな?」とチェックすることをおすすめします。  

とくに小規模事業者では、経営者以外のメンバーが主体的に動けるようにすることがカギになります。

 

---

 

⑤「定期的な見直し」がポイント

 

BCPは一度作って終わりではありません。  

環境も、社員も、取引先も変わっていきます。

 

少なくとも年に1回は見直しをして、必要に応じて内容をアップデートしましょう。  

最近では、クラウド上でBCPを管理するツールもあるので、デジタル化も視野に入れてみてくださいね。

 

---

 

まとめ:BCPは“会社を守るお守り”

 

BCPは「もしも」の時に会社を守る、大切なお守りのような存在。  

作るときは大変かもしれませんが、一度作っておけば大きな安心につながります。

 

もし「自社だけで作るのは難しい…」という方は、専門家のサポートを活用するのもひとつの手です。  

当社では、事業内容や規模にあわせた オーダーメイドのBCP策定支援 を行っていますので、ぜひお気軽にご相談ください!

 

---

 

\ BCP策定に関する無料相談、受付中!/  

「何から始めればいいの?」という方も大歓迎!お気軽にお問い合わせください。

 

---